2019年10月07日 稲敷市、台風の影響での棟板金取替え工事。棟板金撤去の様子です
稲敷市で、台風15号に影響で飛ばされてしまった屋根の棟板金の取り替え工事を行いました。 まずは、足場の設置です。 今回は屋根が急勾配でしたので、足場を設置しました。弊社では、足場専門の業者さんに設置をお願いしております。 高所作業は事故を防ぐために労働安全衛生法で墜落防止措置などが定められています。高所での作業は大変危険ですので…
...続きを読む
2019年10月07日 稲敷市、台風15号の影響で屋根破損。現地調査を行いました。
稲敷市で、2019年9月に発生した台風15号の影響で、屋根の棟板金が飛ばされてしまったため、棟板金の取り替え工事を行いました。 近隣で施工していたのを見かけてお声をかけて頂いたのがきっかけです。その日のうちに現場を確認し、即座に見積もりを出させて頂きました。 台風の被害という事で、火災保険適用で施工いたしました。まずは、現地調査…
...続きを読む
2019年10月07日 土浦市、築17年の家。基礎の一部が破損して鉄筋がサビついていました。
土浦市で築17年の北欧風の家の塗装工事を行いました。 今回は破損した基礎の補修工事を行います。 >>前回はこちら 欠けた基礎の補修をしていきます。 外壁のクラック(ヒビ割れ)の補修も行いましたが、基礎でもクラックは起こります。今回はクラックと言うよりは破損といったほうが想像しやすいかと思います。 基礎のクラックは、湿度や気温によ…
...続きを読む
2019年10月07日 土浦市、家の土台を守る”水切り”の塗装を行いました!
土浦市で築17年の北欧風の家の塗装を行いました。 今回は水切りの塗装の様子をご紹介します。 >>前回はこちら 水切りとは 水切りの役割は、建物に受けた雨水が土台に侵入しないように設けられたL字型の金物のことです。 基礎と土台の間には隙間があるため、そこに雨水が侵入しないように考えられた工夫です。 土台水切りは品質確保法により外壁…
...続きを読む
2019年10月07日 土浦市のFRP工法のベランダ。トップコートの塗り替えを行いました!
土浦市で行った塗装工事の様子をご紹介します。 今回はベランダの塗装の様子です。FRP防水工法のベランダでした。 >>前回はこちら ベランダ塗装の様子です。 ベランダやバルコニー・店舗の屋上などの場所も、実は定期的なメンテナンスが必要な場所です。 年中紫外線にあたり雨風を受ける場所のため、経年劣化による色褪せや塗膜の厚みがなくなり…
...続きを読む
2019年10月07日 土浦市、築22年の住宅現場!霧よけ庇を塗装でサビから守ります!!
土浦市の築22年の現場工事の様子をお伝えします。今回は、窓などの開口部に設えられた小さな庇である『霧よけ』の塗装についてご紹介していきます。霧よけは庇のなかでも特に小さなもので、窓の部分にのみつけられ、屋内に小雨が吹き込まないようにしています。最近は平面的な外観が流行っているため、なかなか見られませんが、勝手口などの庇として設置…
...続きを読む
2019年10月07日 築17年、土浦市の北欧風の家。外壁装飾部分の塗装工事を行いました。
土浦市で行った、築17年の北欧風の家の塗装工事の様子をご紹介しています。 今回は北欧風の家でよく見られる、外壁にある帯などの装飾部分の塗装を行う様子をお届けいたします。 >>前回はこちら「土浦市 北欧風の家。表面が削れていた外壁装飾板を補修していきます。」 外壁装飾部分の塗装を行いました。 土浦市 北欧風の家の塗装現場。外壁装飾…
...続きを読む
2019年10月07日 土浦市、築22年の住宅現場!フッ素塗料を使用し雨樋に美しい艶を!
土浦市の築22年の現場の様子です!今回は雨樋の塗装についてご紹介します。 雨樋は塗装で補強できません! 雨樋は住宅の部材の中でも特に耐用年数が長く、塩化ビニル樹脂せいでは一般的に20年以上は耐用年数があると言われています。しかし全く劣化をしないというわけではなく、紫外線や日光で塩化ビニル樹脂が硬化をして言ってしまいます。他の建築…
...続きを読む
2019年10月07日 土浦市、築22年の住宅現場!塗装で台風の暴風にも負けない破風に!
土浦市の築22年の現場の様子についてお伝えします。今回は、破風(はふ)を塗装した様子についてご紹介します。 暴風から家を守る『破風』 まず、破風板について簡単にご説明します。破風は本を開いたような形の切妻(きりつま)屋根の三角形の斜辺や、屋根の端に取り付けられ、強風が屋根の中に入り込むのを防いでくれる重要な部材になります。名前の…
...続きを読む
2019年10月07日 土浦市の塗装現場。表面が削れていた外壁装飾板を補修していきます。
土浦市で行った、築17年の北欧風の家の塗装の様子をご紹介しています。 今回は、北欧風の家で採用されている外壁帯の傷の補修の様子をお届けいたします。 >>前回はこちら 帯(おび)とは 帯とは、幕板と呼ばれることもあります。 外壁の1階と2階の間などに取り付けられている帯状の板のことをさします。主に意匠のために取り付けられ、外壁の色…
...続きを読む
2019年10月07日 土浦市の塗装現場。破風板をフッソUVコートで塗装していきます。
土浦市で築17年の北欧風の家の塗装を行いました。 今回は破風板(はふいた)の塗装の様子をご紹介します。 >>前回はこちら 破風板(はふいた)とは 破風板(はふいた)は、切妻屋根(きりつまやね)には必ずある部位です。 屋根の下部についている板のことで、横からや下からくる雨風が屋根の内部に入り込むことを防いでいます。 屋根の山型部分…
...続きを読む
2019年10月07日 土浦市で雨樋の塗装を行いました。汚れに強い塗料で美しさ長持ち!
土浦市で築17年の北欧風の家の塗装工事を行いました。 今回は雨樋の塗装の様子をご紹介します。 >>前回はこちら 雨樋の塗装です! 塗装前の雨樋の様子です。白い雨樋に汚れが付き目立っていました。 今回の雨樋は塩化ビニル樹脂製だったため、主に美観のための塗装となります。 雨樋の役割とは? 雨樋は屋根の下部につけられた樋(とい)のこと…
...続きを読む
2019年10月07日 土浦市、北欧風の家。軒天を防カビ効果のあるマルチエースⅡで塗装しました。
土浦市で行った塗装現場のご紹介です。 今回は軒天の塗装の様子をお届けします。 >>前回はこちら(外壁塗装の様子です) 軒天とは 軒天(のきてん)とは、軒天井(のきてんじょう)軒裏(のきうら)などと呼ばれます。 壁から屋根が出ている部分を「軒(のき)」といい、その裏側が「軒天(のきてん)」です。 軒天の役割は、家屋に雨風が直接…
...続きを読む
2019年10月07日 土浦市で築17年の家の外壁塗装!超低汚染リファインで汚れに強い家に!
土浦市で行った塗装工事の様子です。 今回は外壁塗装の様子をご紹介します。 >>前回はこちら 塗装の基本的な流れ 塗装は基本的に3工程です。 (1) 下塗り 下塗り材を使用して、素地と上塗り塗料の密着度を高めていきます。 特に素地が傷んでいる場合などは痛み具合により下塗りの工程を増やして、素地を丈夫にしていきます。 部…
...続きを読む
2019年10月07日 土浦市、長寿命のシーリング「オートンイクシード」で打ち替え工事!
土浦市で行った塗装工事の様子です。 今回はシーリング打ち替えの様子をご紹介します。 >>前回はこちら シーリングとは・・・ シーリングはコーキングともいい、水気密性のために目地や隙間などにゴム状の材料を充填していく行為、または材料そのもののことをさして使われる言葉です。 ここでのシーリング(コーキング)は、外壁材の隙間を埋めるた…
...続きを読む
2019年10月07日 土浦市の塗装現場。塗装前に17年間の汚れを綺麗にしていきます。
土浦市で、築17年の北欧風の家の塗装工事を行いました。 今回は高圧洗浄で長年の汚れ、劣化した塗膜を落としていく様子をご紹介します。 >>前回はこちら 高圧洗浄の様子です! 洗浄前のベランダの様子です。風で舞い込んだ砂ぼこりがみえますね。 周辺環境にもよりますが、砂ぼこりが溜まったところに雨が降ると、ベランダに汚れがこびりついてし…
...続きを読む
2019年10月07日 土浦市でリフォーム全般のご相談をいただきました!
土浦市のお客さまから、リフォーム全般のご相談をいただきました。 施工前の写真です。 今回は、北欧風の家にお住まいのお客さまからのご相談です。 築17年と築年数が経ってきたため、塗替え塗装工事のほか、玄関の床の張り替えや庭の砂利敷き、駐車場増設などのリフォーム全般を考えられており、弊社のホームページからご相談いただきました。 弊社…
...続きを読む
2019年10月06日 ガードラックアクアでアンティーク風の見本板を作成しました
和信ペイントさんの「ガードラックアクア」でアンティーク風の見本板を作成しました。 「アンティーク塗装」とは、エイジング塗装またはシャビー塗装とも呼ばれ、塗装屋仕上げの工程で ひと手間加えることで、古びた風合いを出す塗装方法のことです。 違う色を塗り重ねたり、表面にわざと傷をつけたりして、新品でありながら長年使ってきたよう…
...続きを読む
2019年10月06日 松本市笹賀で外壁塗装とクラック補修をした様子をご紹介します
クラック補修と外壁塗装下塗りをご紹介 松本市笹賀で外壁塗装とクラック補修工事の様子をご紹介しています。今回はクラック補修から外壁塗装の下塗り工程をご紹介します。このお家は工事のきっかけが外壁にできていたヒビでした。調査に伺うと大小何本もクラックが入っていました。塗装でのメンテナンスのタイミングでもあったので補修と塗装の工事をさせ…
...続きを読む
2019年10月06日 春日井市高森台で、世界最高級断熱塗料ガイナで中塗り塗装です
春日井市高森台で、外壁の中塗り塗装を行いました。密着性の良い下塗り塗料エピテックフィラーAEでしっかりと塗装されました。本日は、中塗り塗装です。世界最高級断熱塗料のガイナで施工します。ガイナは、特殊セラミック層で構成されている塗料になります。 春日井市高森台で、外壁の中塗り塗装を行いました。通常、中塗り塗料と上塗り塗料は同じ塗料…
...続きを読む
2019年10月06日 春日井市柏井町で下地処理と目地の打ち替えを行いました
春日井市柏井町で、外壁の目地シーリングの打ち替えを行いました。シーリングは、「劣化・損傷」します。シーリング材の劣化・損傷と原因、劣化因子の関係ですが、(1)配合成分のひとつ「可塑剤」の流出が原因の硬化質や痩せがあります。(2)住宅壁面の「伸縮や振動」などのムーブメントが原因の「亀裂・破断・剥離」があります。(3)自然界から受け…
...続きを読む
2019年10月06日 松本市笹賀の外壁塗装の足場、洗浄、養生の様子をご紹介します
松本市笹賀で外壁塗装とクラック補修工事を行っています。今回は足場の設置、外壁の洗浄、養生の様子をご紹介します。 架設足場の設置 まずは架設足場の設置です。足場設置の目的は高いところへの作業の為はもちろんですが、安全かつ効率的に作業が行えるように設置します。昇降用の階段も付くので効率よく昇り降りできます。また、周囲へ塗料が飛散しな…
...続きを読む
2019年10月06日 松本市笹賀で外壁のひびが気になるということで調査してきました
外壁状況 松本市笹賀で外壁に入ったヒビが気になるので見て欲しいというお問い合わせがあり、現地調査に行ってきました。 工務店さんの建築で築20年くらい、モルタルの外壁でした。 現地に行くと確かに何本もクラックが入っています。ヘアクラックという髪の毛ほどの幅の細いものから、一番幅の広いもので0.5㎜程のものまでありました。特にサッシ…
...続きを読む
2019年10月05日 袖ケ浦市上泉にて台風の影響で外壁の漆喰が剥がれてしまい雨漏れが発生
台風15号の影響 袖ケ浦市上泉にお住まいのお客様は今回の台風15号の影響により、日本家屋の塗り壁である漆喰(しっくい)が剥がれてしまい、今まで無かった雨漏れが生じてしまいました。雨が降ろうが例年の台風が来ても今まで問題は起こらなかったのですが、今回の台風は例外でした。台風が去ったので屋根が心配で見た所外壁の漆喰が一面崩れ落ちてい…
...続きを読む
2019年10月05日 笠間市池野辺で養生作業とセラマイルドの艶消しで軒天着色作業です
笠間市池野辺で養生作業とセラマイルドの艶消しで軒天着色作業です お客様にご挨拶をした後、2階部分の外壁と瓦屋根のビニール養生をしました 今回は、外壁と屋根の塗装はおこなわないので軒天と破風板・雨樋等の付帯部の塗装仕上げをする為、写真のように外壁と屋根を汚さないようにビニール養生をおこないました 軒天を塗る時に外壁側に塗料は滲まな…
...続きを読む